脳 Brain, No Life(仮)

とあるニューロベンチャー企業の研究員のつぶやきを記録するブログ

計算をする赤ちゃん

赤ちゃんは簡単な足し算、引き算を理解できることが心理学的手法を用いた研究からわかっています。

 

研究には「期待背反法」を用います。

 

生後5カ月の赤ちゃんの目の前で、人形を使った計算課題を行います。

 

まずは人形を1体、赤ちゃんに見えるように目の前に起きます。

ついで、ついたてを人形の前に置いて、人形を見えなくします。

そのついたての裏に、新たな人形を置く様子を赤ちゃんに見せます。

 

これで、ついたての裏の人形の数は2体になったはずです。

 

ついたてを取り去ったときに、人形の数が2体だと、赤ちゃんの期待と一致した、通常の状況です。これを可能事象と呼びます。

しかし、人形の数が1体しかないと(=不可能事象)赤ちゃんの期待を裏切ったことになります。

 

赤ちゃんはどちらの状況をより長く見るのでしょうか?

 

f:id:Takayasu_Sekine:20151013204101p:plain

 

結果は以下のとおりでした。

 

可能事象のときの注視時間と、不可能事象のときの注視時間を比較すると、不可能事象のとき、すなわち期待を裏切られる事象が起きたときに赤ちゃんの中止時間は長くなることが判明しました。

 

5カ月児も簡単な算術を理解できるのです。

 

 

参考文献:

Wynn, K. (1992). Addition and subtraction by human infants. Nature, 358(6389), 749-750.