脳 Brain, No Life(仮)

とあるニューロベンチャー企業の研究員のつぶやきを記録するブログ

脳科学

幼児も人助けをする

ヒトは困っている他者に手をさしのべる「利他性」をもっています。 社会性の発達した一定年齢以上になると発揮される能力だとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 実際のところ、この性質は何歳ごろからあるのでしょうか? WarnekenとTomaselloは、14…

メモは、ノートPC(laptop PC)に打ち込むよりノートに手書きでとった方がよい

最近は、大学の講義などでもノートPCを持ち込んで、そこにメモをとる学生さんもチラホラいるようです。 しかし、メモは、ノートPCではなく、ノートに手書きでとった方が、理解力も上がるし、記憶に定着しやすいことが数多くの心理学研究から明らかにされてい…

チンパンジーに最終提案ゲームをプレイしてもらうと・・・(2)

チンパンジーに最終提案ゲームをしてもらう場合、コトバで詳しい教示を行うことは難しいでしょう。10単位のエサを提案者役のチンパンジーに渡して、「自分の取り分と相手の取り分に分けて、応答者に提案しなさい。応答者が提案を受け入れてくれれば、あなた…

チンパンジーに最終提案ゲームをプレイしてもらうと・・・(1)

最終提案ゲームを生身の人間にプレイさせると、提案者も応答者も不平等を回避するかのような行動をとるということがわかりました。一方、自閉症のヒトに最終提案ゲームをプレイさせると、金額の多寡のみによってゲームが利得が決まっているかのような行動を…

自閉症の大人に最終提案ゲームをプレイしてもらうと・・・

昨日のエントリーでは、大学生を典型とした普通の参加者に最終提案ゲームをプレイしてもらうと、金額の分配について極端な不公平が生じないような、不平等回避的な結果になる割合が比較的高いという事実を紹介しました。 提案者は他者の感情を慮り、相手の機…

書字スリップの記事にたくさんのアクセスをいただきました

昨日は400を超えるアクセスをいただきました。 読んでくださったみなさま、ありがとうございます。 本ブログは「はてなブログ」のもっともシンプルなプランで運営しているため、 どこから、どのような方々にアクセスいただいたのかなどは わからないのですが…

実際に生身の参加者にultimatum gameをプレイさせると・・・

さて、この最終提案ゲームを実際の生身の人間にプレイしてもらうとどのような結果になるでしょうか?つまり、参加者を募って、実験を行ってみるわけです。参加者はどのような行動をとるでしょうか? 実験では、実験者が参加者にゲームのルールを説明して十分…

Ultimatum gameにおける均衡(お互いにとっての最善手の組)は?

Ultimatum gameは、「最後通牒ゲーム」もしくは「最終提案ゲーム」と翻訳されます。ゲーム理論で取り扱う「ゲーム」の中で、手番のあるゲームの典型例です。 ゲームの参加者(プレイヤー)は2人。提案者(proposer)と応答者(受け手、responder)です。こ…

政治的態度と幸福度:自己申告(self-report)による評価と外部から観察可能なbehavioral measureによる評価の違い

政治的にリベラルな人より保守的な人の方が幸福であることを示唆するこれまでの研究は、もっぱら自己申告による主観的幸福度のデータに依拠してきました。しかし、自己申告のデータには、回答者がどのくらい正直に申告してくれているかなど、さまざまな問題…

赤ちゃんは予想外の出来事を観察すると学習と探索を強化する

日々、膨大な量の情報が環境からもたらされますが、赤ちゃんは、どのような出来事が学ぶに足るものであり、どのような出来事を無視してよいかを判断するのでしょうか? 生後11ヵ月の乳児110名を対象にした実験で、予想を裏切るような意外性のある出来事が生…

tDCSで報酬系を制御する

頭皮上に1mA前後(2mA程度まで)の微弱な電流を流すことで、脳機能に影響をおよぼす経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct stimulation, tDCS)が、報酬系の活動の制御に使える可能性が出てきました。 tDCSが顔画像の魅力度判断に影響を及ぼしうるという…

tDCSは安全か?

(11/6のエントリーをアップロードし忘れていましたので、 2エントリー続けて公開いたします。失礼いたしました) さて、さまざまな効果の期待されるtDCSですが、果たして使用上の安全性は十分に担保されているのでしょうか?頭皮上に電流を流すことで、やけど…

tDCS(経頭蓋直流電気刺激)とは

近年、経頭蓋磁気刺激法(TMS)により、神経活動を増強・あるいは抑制して、どのような臨床的・認知的効果が現れるかを調べる研究が多数なされてきました。TMSは8の字型のコイルに電流を流すことで、磁場の変化を引き起こし、頭蓋を経て脳内の神経活動に影響…

Mothereseはなんのため?

母親が乳児に語りかけるときの、端的でいて、ゆっくりとした抑揚のきいた話し方のことをMotherese(マザリーズ)といいます。 これまで、マザリーズは、お母さんが意識的に、あるいは知らず知らずのうちに、赤ちゃんの言語発達を促すために、はっきりとわか…

道徳的判断と脳:感情の果たす役割

Greeneらは、トロッコジレンマと歩道橋ジレンマにおける受け入れ判断の可否の違いを脳の感情的な反応の違いから説明しました。 彼らは、道徳的ジレンマには2種類あるといいます。moral-personal dilemmasとmoral-impersonal dilemmasです。 典型的なmoral-p…

道徳的判断:トロッコ問題と歩道橋問題

突然ですが、サンデル教授の「白熱教室」でも話題になったトロッコ問題(trolley problem)です。それぞれの文章を読んで、yesかnoか考えてみてください。 トロッコジレンマ:暴走したトロッコが線路上を走っており、このままでは5人の作業員を轢き殺してしま…

見つめ合いが飼い主とイヌの絆を強める

オキシトシンは親子の絆(愛情、愛着)や他者への信頼に関わるホルモンです。 麻布大学の研究グループは、ヒトとイヌとの異種間交流の中で、 オキシトシン分泌の増加が見られるかを検証しました。 飼い主とイヌを交流させたところ、 飼い主と見つめあう時間…

短時間のマインドフルネス瞑想で他者への共感が高まる

瞑想に関する研究が進み、さまざまな効用が明らかにされていきました。 72人の参加者が5分間のマインドフルネス瞑想群とコントロール群にランダムに割り付けられました。 マインドフルネス瞑想群は、コントロール群と比較して、MAAS-S(Mindful Attention Aw…

かわいいものを見ると、ギュッとしたくなる

かわいい動物や赤ちゃん、ぬいぐるみなどを見ると、ギュッとしたくなる衝動にかられます。かわいいものを見ると、ちょっとした攻撃を加えたくなるようなものですね。 DyerとAragonは、90人の実験参加者に、梱包に使われる気泡緩衝材(bubble wrap)(いわゆ…

創造性は左右の脳どちらと関連する?(脳波研究)

右脳と左脳が異なる機能を担っているとする研究は数多くあります。 代表的なものは言語機能で、言語中枢は左の脳にあると考えられています。 脳の特定の領域(ブローカ野)を損傷すると、言葉がうまくしゃべれなくなりますし、また脳の別の領域(ウェルニッ…

デフォルトモードネットワーク(DMN)と創造性

創造的なヒトとそうでないヒトにはどのような違いがあるのでしょうか? 一般的な創造性については定義することも測ることも大変な困難を伴うため、心理学や脳科学では実験用の創造性課題を用いて研究をおこないます。Alternative use課題(別用途考案課題)…

子どもの脳もブランドに反応する

ファストフードやおかしなど、世の中には子どもたちに人気の食べ物がたくさんあふれています。各社はCMなどブランド戦略を練り、いかにして子どもたちに自社製品・自社ブランドの美味しさや楽しさをアピールするかに心を砕いています。 さて、ブランドは子ど…

呼吸法や瞑想は、注意力を高め、ストレスを低減させる

呼吸法や瞑想法は、精神を安定させ、集中力を高めるため、多くの宗教などで修行に取り入れられてきました。近年では、精神療法や日常のストレス管理などに活用されはじめています。 ポズナーと中国人グループの研究により、呼吸法や瞑想を合わせて行うIntegr…

運動により認知課題の成績がアップする

日常的に運動をする多くの人は、健康増進やレクリエーション・気分転換のためにしているのではないかと思います。 運動をすると、頭がすっきりしたり気分がよくなったりするのを実感しますが、認知的なパフォーマンスに影響をおよぼすことはあるのでしょうか…

話すヒトのどこを見る?自閉症スペクトラムの人の視線の特徴

ブログを読んでいただいているみなさまへ 私が物理的にブログを更新できない可能性が出てきてしまったため、 本日、3日分のエントリーをアップロードしたいと思います。 「雨の日と月曜日はいつも憂鬱だ」とカレンも歌っていますが、 本ブログを読んで、週…

まばたきをしているときの脳

映画やドラマ、CMなどには場面の区切りをつけるためにカットが入ります。 一方、ヒトはまばたきをします。これはある意味、能動的に外界にカットを入れているようなものです。まばたきをしているときには、脳はどのような活動をしているのでしょうか?それを…

Psychtoolbox(PTB)が動くOctaveとPTBのバージョンの組み合わせ

ちょっと故あって、心理実験用プログラミングの環境を整える必要があり、Psychtoolbox(PTB)のインストールをしました。 私が使っているPCのオペレーションシステムのバージョンに合った、OctaveとPsychtoolboxをインストールする必要があり、かなりの時間を…

アルコールを飲むと前頭葉の抑制機能が働きにくくなる

アルコールを飲むと心地よくなります。リラックスして饒舌になったり、明るくなったり、逆に泣き上戸になったりするヒトもいます。つまり、アルコール摂取により感情等の抑制が外れやすくなるわけです。 さて、飲酒は認知能力にどのような影響を与えるのでし…

計算をする赤ちゃん

赤ちゃんは簡単な足し算、引き算を理解できることが心理学的手法を用いた研究からわかっています。 研究には「期待背反法」を用います。 生後5カ月の赤ちゃんの目の前で、人形を使った計算課題を行います。 まずは人形を1体、赤ちゃんに見えるように目の前…

赤ちゃんは「好き」?「見ていたい」?:後編

(昨日のつづきです) なお、何十年も以前の研究ですが、瞳孔測定学(pupillometry)を創始したHessによると、赤ちゃんの写真が提示されたときに、女性の瞳孔は大きく開き、赤ちゃんに対して強い興味を持っているが、男性は赤ちゃんの写真に対して瞳孔はさほ…